6月下見
明日から雨予想今日しか出来ない急遽下見の連絡をしました。 少し遠征・・・平地で咲きだした花に刺激を受けて台上の花を確認。 午前6時 下見の前の下見。出浦の様子を見まわる。 露が降りて陽差しがきれいに野草を輝かせている。田植えも最終。今週末には 全部が終えるらしい。勉強会の時間ではこの朝露の美しさは無理だろう。 井手浦棚田 昔のままの棚田は今では数少ない。もう少し早くいけば良い色が出せたかな。...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
曇り、台上へ上がると山は霧に覆われていました。 雨も所によっては、降る。 相談の結果、下りで滑る怪我人を出してはと、あんなに頑張った 下見でしたが、第2に候補地へ変更。 歩くには丁度良い気温いえいえ蒸し暑くて閉口しています。 山崎さんの画像より 今年は皆勤を目指しているそうです。頑張れ! ネジキ 野焼きで焼けて以来、久しぶりに開花に会えました。 ヤブニッケイ キダチニンドウ...
View Article6月後半下見
雨の隙間を、縫って 他のスケジュールも詰まって多忙。 20日(月)午前中曇りの予報を頼りに 6時台上へ皆さんと合う前に一回り、7:00茶が床へ 心配しながら登っていきます。途中スズサイコを探しながら 最近よく台上へ来ている光永さんの情報を頼りに探します。 スズサイコ 早朝、曇り雨でしか開花に会えない花です。 マイサギソウへ 今年は少ないですね咲はじめと言った所もう踏みあと一杯。 風も強い...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
大雨洪水注意報が続く 郷より、開園中止になるかもしれないと連絡あり。 私事での「夕日撮影の中止」、「花菖蒲撮影」中止に、すっかり出鼻をくじかれて 萎えていましたので、午前中のみでも出れるように提言して大雨に備えます。 台上は暗雲漂う。 午前中、展示写真の入れ替えを始めます。 結構大変な作業 男性が居なくてはこうはきれいにできなかった。 早めの昼食、相変わらず空は怪しげ...
View Article7月北九州で
7月3日会員の鬼塚さんより ウスギキヌガサが咲いています。TEL 観察に出かけました。 赤村の宣伝による新しいルートを目指して山頂へ出発。 ウスギキヌガサ 結構歩きました。もう駄目かと思ったとき黄色の小さなキノコが 見えました。見る間に成長を遂げ黄色いスカートを目一杯広げて 苦労して登ってきた幸運に大喜びでした。 ありがとう~噂は聞いていましたが開花を見るのは3年越し初めてです。
View Article下見
7/8日梅雨の合間を下見へ キヌガサダケ、カラスウリの開花に合わせて 6時センター前 暑さ対策でもある。 竹藪を観察しやすいように雑木を払いながら進む 行けども見当たらない。今年は非常に少ない。僅かに一本 頭部をかじられたキヌガサダケを発見。 カラスウリは前夜の雨に打たれてグチャグチャ。 歩き始めるとゴマノグサ開花。 ゴマノハグサ ツユクサ ウツボグサ/ネジバナ ササバランへ移動...
View Article平尾台野草勉強会豪雨により中止
豪雨予想に自然の郷より閉園の連絡があったのが7:35分 多い急ぎでメール・TELにて連絡する。丁度開花を迎えた花たちとの 出会いを楽しみにしていた皆さんの落胆の様子が目に浮かぶ。 もしもの事があってはいけないので仕方のないことでした。 翌日、センターボランティアで野草調査。 勉強会が実施されていたら、二連荘で此の暑さの平尾台へは 行けなかったでしょう。頑張ってきました。...
View Article野草勉強会下見&近況
7/19日以前は台上でも見られた花。 現在もある場所で咲いていると言う事。 台上周辺を探して数年になりますが見つけることが出来ません。 近くの山へ昔の記憶をたどって探しに行ってみました。 急登を登る事一時間どうも様子が違ってる。登りすぎていた。下りながら 探すこと30分ようやく薄暗い中に黄色い輝き。アーー以前とは違う場所でしたが、 一輪だけ咲いていてくれました。 モロコシソウ 7/20日...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
「暑い、アツイ、あつい」挨拶にもならない猛暑。 湿度の高い暑さに慣れない私達にはまさに地獄 数日前より熱中症気味、眩暈、吐き気と体調が今一。 内心歩けないかと・・・台上に着くころには緊張感でいっぱい。 夏の草原を代表する ヨロイグサ 天候、参加者の体調を考えてコースを組むのですが、朝から猛暑 相談の上、午前中の調査に集中する事にし、 午後からはお休みにする事にして出発。 亀島さんデーターから...
View Article野草勉強会 夏季休暇の開花
大変厳しい暑さの続く北九州 野草勉強会も夏季休暇に入ります。 暑さの余暇を縫って気になる花の開花を見てきました。 シロシャクジョウ(ヒナノシャクジョウ科) シロシャクジョウ 台上では無いのですが夏に咲き始めるシロシャクジョウ気を付けていないと見過ごして 踏みつけてしまうので場所は大体公表されていない。福岡県では咲かないとされている。
View Article野草勉強会 夏季休暇番外編
台上では7/29日すでに開花が見られているのに 山麓では固い蕾でした。秋の花は山からと言う例えのようです。 8/3日再度行ってみる。 サネカズラ(マツブサ科) 赤い雄花が咲いている。が幾ら探しても雌花が見えない。 サネカズラ(雌花) 8/7日暑い最中所用のついでに立ち寄る。 雌花が咲いていました。雄花が花粉を散らした後、 雌花は開花する。4、5角形の子房の間から白い柱頭をのぞかせている。
View Article野草勉強会 夏季休暇 番外変他所の花
今年から山の日が出来ました。 これは何処かへ登りたい、でもこの暑さ体力が心配です。 余裕を持って一泊で楽で涼しい山へ出かけてきました。 ソバナ この花の一番美しい時期でした。 イケマ ナガサキオトギリ ツクシトウヒレン キヌタソウ 小さくて風に揺れ中々うまく写せない。 オオバヨメナ ホツツジ ヤハズハハコ ツクシクサボタン ミヤマタニタデ ミヤマタニソバ...
View Article野草勉強会下見
猛暑の続くこの頃 長く山を歩くことは不可能早朝か夕方となってしまいます。 20日、21日と2時間くらいあるともうクラクラします。22日早朝 6:00よりの下見としました。 夜が明けたばかりの不思議な色 鬼の洗濯岩 ミシマサイコに虫 チョウセンヤマニガナ イトイヌノハナヒゲ ミシマサイコに虫の巣がかかる様子は珍しいですね。 コケオトギリ ネコハギ ヒメシロネ ヒメノハギ...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会8月
酷暑の最中だったのです。台風の余波の所為なのでしょうか? 割と過ごしやすい天気になっています。 何方も1か月ぶりの逢瀬を喜び合っています。皆元気です。 本日、参加19名野草開花調査4班に分かれて出発です。 先月はご不幸で休会の 撮影:吉松さん 少しづつ笑顔が戻ってきてます。ゆっくり、ゆっくりいこうね ヒメノハギ 一株にたくさんの花をつける。酷暑の中驚きの出会いだったでしょうネ。...
View Article野草勉強会下見
暑かった夏もようやく収まりを見せ始めています。 まだ元気だった初旬 ネコノチチとシュスランの様子を見てきました。 ネコノチチ「クロウメモドキ科」 この果実の形から付いた名前のようです。 この後風邪で寝込んでしまい悪いことに腸閉塞を併発 痛ーい辛い一週間でした。11日大丈夫、大丈夫と言い聞かせながら 下見へ当日は、曇り雨予想 車から離れないで観察の出来る場所を 設定しました。 アマチャヅル(雄花)...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
曇り雨予想、台上はすでに小雨。 最初の予定通り車から離れないでの観察となります。 傘を差しながらの観察となりました。 ヒメジソ、イヌコウジュで同定が不明な種 http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/# 鶴田さんの撮影より 上唇の裂片の先は鋭く尖る。 花軸に毛がおおい。匂いも独特の香りがする。 等の特徴がみられる。...
View Article彼岸花撮影より
今年はヒガンバナの開花が早い。 ネット情報にドキドキしていました。 勉強会が終わり皆さんの都合のよい日に早々に 出掛けてきました。 案の定ヒガンバナは終わりかけうわーと思っていると 日が差しあたりを赤く染めてくれました。 陽が強くなり撮影をやめて森から出てくると 凄く空がきれい。 振り返ると森はまだ光に包まれています。 楽しませていただき感謝しながら 次の場所へ ソバ畑満開こちらは絶好の開花日より...
View Article福岡県美術展覧会
木原さんより案内を頂いていました県展へ台風来週の予報に今日で無いと終わってしまうと 出かけました。 途中大雨、あきらめかけましたが、昼食後外に出ると明るい。 雨の合間を縫って行ってきました。 写真が無いのが残念です。 「老樹(ムクノキ)の生きざま」(60F)の大作 田川市長賞を受賞 白黒写真のような描写の中に老木の木目が見事に刻まれて 存在感と年輪を重ねた美しさが滲み出てる様に感じました。...
View Article野草勉強会下見
月半ばを過ぎたころから多忙になります。 17日シュスラン、19日県展、20日アキザキヤツシロラン、クロヤツシロラン探索 21日病院診察後、TELあり東峰村へと多忙極まりない。22日に下見のメールを してたものの行けるのか?案の定寝坊して這う這うの体で予定を05分過ぎて到着。 申し訳ない~と、角を曲がると車が一台も居ない。 メールを見てなかった。 気が抜けるのと安堵を感じながらおお急ぎで、...
View Articleフォトクラブ華蓮下見
26日8:00に待ち合わせてフォトクラブ華蓮の下見へ ここでジイソプ、ツルニンジンの咲いたばかりに遭遇。 ヒガンバナ満開 日差しが強くなり山側へ移動 ジイソプ シラヤマギク 今日も又素敵な撮影地が見つかり安心しました。
View Article