平尾台自然の郷第268回野草勉強会23/705日
午後から雨予報にバタバタ出発 雨でも歩こうと頑張っていましたが、付く早々に雨(うーん)えーいこれ位には歩けるとセンター前に集合神社林から歩き始める。キヌガサダケは見つからんけど まずまずは面白い水滴の花に夢中 早めの昼食を観測センター前でして小降りになるかなと 待ちました。まずはタシロランを観察その後は雨の豪雨止まず里に帰り熱いコーヒとプロゼクター写真を見ながらの勉強を復讐を楽しみました。
View Article平尾台自然の郷270回野草勉強会7/21日
午前中曇り予想にラッキーと思ったのもつかの間雲の切れ間から 日差しは容赦なく体力を奪っていくセンタ前駐車場で降り神社林へ会員の早朝の撮影アマチャヅル オニユリイヌサンショウ キノココカモメズルコキンバイザサ ジャケツイバラ(種)ホドイモミズタマソウサルナシ実ヒオウギ センタ前駐車場で降り神社林へ会員の早朝の撮影のヒナノシュクジョウヒナノシャクジョウノヒメユリホオジロ...
View Article平尾台自然の郷第271回野草勉強会8/25日
曇り雨の予報 少しは暑さも和らぐかと思って出発 異常に蒸し暑い出発前に「瞬間空冷剤」をお渡しています。オミナエシオミナエシ黄色い花が少しずつですが見られます。オトギリソウチョウセンヤマニガナアキノノゲシによく似ていますが葉の形が違います。アキノノゲシアキノノゲシ徐々に秋色かな・・・それにしても蒸し暑い...
View Article平尾台自然の郷第273回野草勉強会 9/22日
あの暑さが嘘のように涼しくなってきた。 厳しい暑さをやり過ごし誰も病気けがもなく 頑張りましたね。下見で可愛いランを見つけてそのルートから出発ハヤトウリ...
View Article平尾台自然の郷 第274回野草勉強会 10/04日
気温が下がる予報 嬉しい漸く暑さを凌ぐ山は持に気温が下がり寒くなるかもと心配しながら車をは知らせる。台上に付き荷物を運び込みが終ると 暑い 少し蒸すまぁ今日は林縁涼しい場所だからと出発。岩と緑が美しいヤナギアザミ今年はヤナギアザミが多いヤクシソウ黄色の花が目立ってきました。ヤマハッカ 今を盛りと輝いている。ヒヨドリバナ みんな元気な笑顔が美しい。18名それぞれ携帯、カメラを持参している。約束で...
View Article平尾台自然の郷第276回野草勉強会今季最終 11/08日
今季最終回 野草勉強会参加者19名新しき場所へ冒険と思って居ましたが、下見では、しっかり多くの開花を見てやはり例年通りの場所へキッコウハグマ...
View Article平尾台自然の郷第275回野草勉強会 10/20日
雨予報見学者が6名も来てくださると言うのに以来、雨予報で会を中止すると言う前例はない。午後は曇りの予報に元気を出して雨支度で出発ヒメヒゴタイミミカキグサヒメオトギリササ栗の実ノコンギクアキノキリンソウ藪に入ることを避け強風を避け順調に観察。貫山下の目的地へ着くころには風雨が激しくなり心配でしたが 雨の中に咲く可憐な花園に歓喜。ウメバチソウウメバチソウセンブリムラサキセンブリムラサキセンブリ...
View Article花つれずれに
キイイトラッキョウキイイトラッキョウ少し開花時期が遅かったみたいでしたが奇麗でした。サキシマフヨウツチトリモチタンキリマメカカツガユアワコガネギク2023年11月長崎散策
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
ゲンカイイワレンゲを一週間前に観察今回は清掃を兼ねて花観察をしてきました。ゲンカイイワレンゲ今年は暑かった所為でしょうか?開花が進度が遅いようです。ゲンカイイワレンゲ中には赤く熟している株が可愛いのでアップしてみました。ゲンカイイワレンゲ幼苗も可愛いです。岩の模様も素敵でした。咲き始めてばかりの白の時期ゲンカイイワレンゲゲンカイイワレンゲ七変化絶滅危惧種北九州の海岸に自生する。
View Article平尾台自然の郷台277回野草勉強会
長らく待ち望んだ平尾台野草勉強会今年も多くの参加者が開催を待っていてくれる曇りのち晴れまずまずの天気だ新しい友達を迎えて緊張の初日 平尾台の素晴らしを感じていただくのが私たちの使命 各班「リーダを信頼してお任せし、」全員に楽しんで、よろこび 平尾台のすばらしさを感じ、後世に伝える使者になりかえっていただく。 本当に楽しい...
View Article平尾台自然の郷第278回野草勉強会 24/0404日
昨夜までの雨がうその様に収まる。良かったと思い登山道を昇るとすごい霧 まぁ台上では珍しくない。と車を走らせる。ウウウ前が見えないゆっくりと道を確認しながら自然の郷へたどり着く皆さんは大丈夫だろうか?次々とやってくる目を丸くして口々に怖かったとつぶやく。さすがの面々も此の霧のの洗礼には驚いたようだ。...
View Article平尾台自然の郷279回野草勉強会
4/16日に下見 偽水晶山までスミレ探しです。観察日の金曜日までに開花を確認と頑張りましたが以前あったところは藪になっていて花株さえ確認できませんでした。16000歩ほど歩き目的の花が見つからないときは倍ほどに疲れます。お弁当も持参してなかったのでウッドストックに無理を言って食事を作ってもらいようやく人心地が着き ホッ...
View Article平尾台自然の郷第281回野草勉強会
暑い日が続き慣れない気候の変動に参加者22名の体力が心配。下見では順調な開花を確認し、純白の花、ピンクをおびたあどけない花、皆さんの喜びの声・笑顔が浮かぶ。ウラジロマタタビの雌花が可愛く揺れて思わず危険も顧みず近寄り過ぎ、しりもちをついてしまった。平尾台の笑顔ヒメケフシグロ辛抱強く咲き続け生育地を拡大してます。ツレサギソウハシナガヤマサギソウはすっかり姿を消し変わってツレサギの世界です...
View Article平尾台自然の郷第282回野草勉強会 06/05日
暑さを覚悟していた。台上は麓より4℃低いというが何だか救われる。不思議なことにこの日はいつも過ごしやすく観察に支障を来したことがない。皆さんの日ごろの行いが良いからだということにしておきましょう。パチパチアブラギリウリノキオカウツボオオチドメオオチドメオカトラノオキチョウクララ...
View Article平尾台自然の郷第283回野草勉強会 7/04日
不運な事に6/27日頃から体調に不調を期し7/4日迄には絶対元気になると頑張りました。何とか歩けるようになったものの山歩きは無理かもと、各リーダーさんにお任して茶が床で待機するという何とも情けない事になってしまいました。始まって以来のことです。皆さん元気に観察されて楽しまれたようで日ごろから面倒を見ていただいている方々のおかげですありがとうございました。...
View Article平尾台自然の郷第285回野草勉強会
暑さ対策で8/23日に変更しました。が、まだまだ 暑さ厳しく集合時間を1時間繰り上げで8時茶が床発で 実施 皆さん頑張って集まってくださいました。少しは凌げたようです。ハダカホオズキ(花アップ)ハダカホオズキナンバンギセルナンバンギセル(花アップ) ノアズキノヒメユリノヒメユリスズサイコ早朝撮影のごほうびチョウセンヤナニガナチョウセンヤマニガナ葉センニンソウ...
View Article