平尾台自然の郷野草勉強会下見
お天気が不純なのです。 コツコツと日差しを見ては下見をしだめて置くしかない。 19日ようやく全員で下見をすることが出来た。 今回も光永氏より写真を送っていただきました。 ホソバノヤマハハコ ツクシコゴメグサ ヒヨドリバナ ヒメヒゴタイ スズサイコ 風が強くて写しにくかったと言われてるように 小さな花は難しかったです。 私の雨予想を避けて撮りためた下見 マルバツユクサ チョウセンヤマニガナ ツリバナ...
View Article平尾台自然の郷12回野草勉強会
心配していましたが予想通り雨になりました。 調査を優先してその後の天気まかせで雨にも風にも 負けぬ和気藹々とした開花調査へ出発です。 Aコースより調査結果を 吉松さんの写真より報告して頂きます。 ハグロソウ ヤブマメ クサギ シュウブンソウ ジイソプ(蕾) ヤナギアザミ Bコース 藪が深く歩けないので車道を歩きます。 撮影報告:渡辺 霧の中のヒヨドリバナ ノブドウ ヒメシオン ソバのハナ...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮9月講座
10:00からの座学の模様です。 25日の下見では 最初に井手浦へ稲の半分は刈られて写真にはならないので 露をおびた雑草の撮影をする。 講師写真 森(隆) 修正前 修正後 その後等覚寺へ ソバノ花が美しい 撮影:森 もう一か所稲とJRと言う風景の場所へ だが減反政策と言うのか春は綺麗だった蓮華畑は大豆畑に変っています。 証拠写真に 撮影:森(隆) 27日撮影は等覚寺7:00と決めて決行...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会下見
27日にフォトクラブが終わり月末仕事と雨天と天山行き予定が立たない。 天山行きを中止して急遽30日を下見としました。下見の皆様には遅くの連絡を お詫びします。 久し振りに広谷の上に登ってきました。 振り返ると野焼きのされていない草地はしっかり木が成長し林に帰ろうとしていました。 広谷湿原 ラムサール登録を目指していると聞きました。 ですがこの地の生態系が大きく変わろうと変わろうとしています。...
View Article平尾台自然の郷第13回野草勉強会
晴天だったら此処へと思っていた場所へ 少しアップダウンの多い道だが頑張って行こう。 1班 撮影:吉田 ヒキオコシ ヤクシソウ ヤマハッカ ゲンノショウコ ジイソブ アキチョウジ タカネハンショウヅル 適格に花の表情を捉えて良い写真を写されていました。 2班 撮影:渡辺 メナモミ 全体に大きく立った白い長い白毛が密生する。 コメナモミ 全体に毛は少なく伏した短毛がまばらに生える。...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会下見
雨が続きます。山歩きが制限されてユーツな毎日です。 12日散策の約束をするが朝から雨・・・仕方ない中止。 10日午後からクロヤツシロランを探す。見当たらない。 13日小雨昼からには止むだろう下見をしておこうと出かけて見る。 山へ着くとパラパラ降り出す。折角来たので歩こう。 雨具を着用して出発。 ウメバチ通りへ 途中な~ンとこんな発見あり ムラサキセンブリ八重咲 ムラサキセンブリ センブリ...
View Article平尾台自然の郷 第14回野草勉強会
今年最後の野草調査の始まりです。 お天気も良好各コースに分かれて開花調査を始めます。 1班 写真担当:吉松 お願いしていました果穂 これからは印付けをしていきます。 クロヤツシロラン(花穂) ヒヨドリジョウゴ(実) クヌギ サルナシ イナカギク リンドウ Aコース開花調査の撮影記録一部です。 2班撮影記録:吉田 ヒメヒゴダイ ガマズミ ヤマジノギク リンドウ ノボロギク ノイバラ コスミレ...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮10月講座
10月は下見をしないで角島へダルマギク撮影の予定でした。 台風襲来の為11/2日に延期となりました。 当日の撮影講座は台上にてススキと日の出撮影。 5時出の6時着で撮影地へ着きました。真っ赤に染まった空に 大急ぎで駆け上がりましたが間に合わず。白けた空で水平線には 黒雲7:00近くで日が出て来てくれました。ススキは見る影もなく 今年は場所によって例年とは違うススキの場所探しとなるでしょう。...
View Article平尾大自然の郷フォトクラブ華蓮10月課外講座
台風一過、花は終わりに近い等の情報に不安一杯でした。 台風一過、撮影課外講座が実施される。 6:00 長野緑地公園発:高速を下関で降りて一路角島へ 波はそれほど高くはない。風邪は冷たい。 昨日病院で処方された薬が来たのか熱は下がっていた。 だが、鼻水ズルズル 青空とダルマイク 講師の言葉を聞きながら撮影に励む 岩陰に一段と美しく咲く達磨菊発見 海岸へ降りて橋の全景を確認 砂浜が美しい...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会課外観察
ノンタ君が体調不良病院通いと言ってるまに私も風邪を引き中々回復しない。 病院で薬を調剤していただき、気分がよくなり平戸の観察会へ参加。 7:30分金立インターへ集合一路平戸へ向かいます。 光永さんが友人の仕事の手伝いで野草勉強会に出れないでいるので 土曜日は空いているという事なのでご一緒しました。 光永氏の写真より イトラッキョ 真っ白ではないのですがオトメラッキョ イブキジャコウソウ オケラ...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会下見
ノンタの突然のダウン毎日のように病院へ 其のうち頭痛、発熱、鼻水と私も、旦那もダウン 病院が、早く終わって体調の良い日に少しずつ下見をしました。 まずはクロヤツシロランの花穂の印付け、ヤマジソの捜索大げさやね イヌセンブリの大捜査・・・またまた・・鼻水ヅルヅル平尾台中を 皆さんには写してはいけないので主人と二人、または一人で歩きました。 其の成果あり イヌセンブリ ヤヤジノギク群生...
View Article平尾大自然の郷野草勉強会最終回
なんとも皮肉なことに予想に反して雨が降っています。 どのコースにと迷っているとこの状態で藪を歩くとびしょ濡れになるよ。と そうだね車から降りてすぐ観察できる場所と言えばあの場所だ~ 何か所も見てて良かったとホッとする。 桃坂さんの観察より 紅葉 スイカズラ(種) クサノオ キッコウハグマ ヤマノイモヤブマメ キズタ イヌビワ オオアリドウシ スモモ コマユミ しとしとと降る雨に、この時しか撮れない...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮研修旅行
2017年11月13日~14日一泊研修旅行へ行ってきました。 心配された天気も良好。お二人の欠席者が出たので友人を誘って 6:00山崎邸を出発。ちょっとハプニングで桃坂邸までダッシュ。 高速を走る途中朝日が美しく顔を出し始め九重インターで降りススキの原へ 向かうとススキが美しく輝いています。 雲間に隠れる日差しを待ってキラメキを 四季采ドーロ少し走ると 車を止めて紅葉を...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮下見
下見では鱒淵ダムの紅葉を見に行きました。 紅葉は平年に比べ少なく何時もの水面の美しさもありません。 イイギリが実が赤く色ずいていました。 ウバユリの種 時折紅葉と緑のもみじが交差して美しい。 少しきつく移ります。 塩出の種子 先生が面白い素材を見つけてくれました。 崖の上の真っ赤なもみじ遠くて届かないトリミングしてます。 池のふちのウリハダカエデ虫食いが面白い。風に吹かれて...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮11月例会
<予想に反して降雨量50%午後からの予報。 急遽、八幡の藤園の紅葉撮影に場所を変更 初めての試みです。 現地へお願いして早めに入場しました。9:00には雨が降り出したのですが 丁度撮影も一区切り着いたところでラッキーでした。 10月の講座撮影より 講師撮影 早朝の平尾台。 撮影:野見山 撮影:桃坂 撮影:増谷 撮影:森 クラブで角島へ課外授業 撮影:山崎 撮影:隆之 撮影:吉田 撮影:吉田...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮12月講座
大寒波襲来の予報にビビリ三合目の池の周囲で集合 道路情報を聞いて上るように連絡を取りました。 池の下へ着くとすでに二人が来ており気温も5℃と温かく凍結の心配もないとわかり 先生と増谷さんがTELで話していたので一安心と出発しました。 気になっていた日ノ出の場所を覗いて見ることにしました。そこは霜もなく 撮影には今一の状態~ベストの撮影状態というのは中々難しいものです。 11月の講座の下見の撮影から...
View Article明けましておめでとうございます。
昨年中はお世話にになりました。 本年も変わらずよろしくお願いいたします。 1月1日 目が覚めると6時大慌てで出かけました。うえに上るには間に合わない 風神の岩あたりで待機まだ誰も着ていない。日も上がらない失敗かと 周りを散策好みの岩を見つけて撮影。 いい感じで写せて満足。 後ろを里帰ると空が赤くなっている 大急ぎで所定の位置へいいえ日は高く出るはずと後ろへ下がり構える。 あー出てきました。...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮
ネットでは万月で賑わっている。 痛み止めを飲む間隔もだいぶ広がり辛さも半減、出ていこう。 懲りない面々です。15:30出発 日の出1745分少し歩いて体調を整える時間をいれて出発。 準備をして上る途中に鳥が随分飛んでる。なんだろうと見渡すと。 例の柿木に沢山の鳥が実をつついている データではこの場所だと想定して構える。 中々出てこない。東が曇っている 例の写真家さんたちがやってくる。...
View Article平尾台自然の郷フォトクラブ華蓮
1/3日久しぶりにお正月を家で過ごす。どうしても運動不足身体の動きが悪い。 などとブツブツ言いながら夕日のリベンジへ車からとれる場所へと近くの橋の周りをウロウロ。 若戸大橋はライトアップ。 満月は中々見えない 橋の周りを歩く。結構釣り人が多いのに気付く。 寒くもないので歩いているうちに月の気配が大急ぎで車にもどり 見える場所を探す ビルの間から大きな月が出ている。...
View Article平尾台自然観察センターコケ調査
1/7日午前中はコケの勉強会。 佐賀からコケの先生がおい出るというので参加してみました。 リボンゴケ ムチゴケ クジャクゴケ ホウオウゴケ カタハマキゴケ 不明 冬は花が咲かないのでコケが美しい時期と聞き運動不足解消に 歩いて楽しむことが出来る。山に来なくてもコケはコンクリートが好き 近くでいろいろ楽しむことが出来ます。
View Article