Quantcast
Channel: 平尾台自然の郷野草勉強会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 409

残暑厳しき野草勉強会。

$
0
0

9月に入っても暑さは衰えもせず。
当日の予報も快晴・ト・ホ・ホ・ホ 嬉しいのやら言葉に出来ません
ですが、嬉しい開花情報に喜び勇んで出発です。お花の話になると元気凛々!

 



下見では何時もの石田夫妻が膝痛で当分お休みとの連絡にチョッと心配。
この日も6時出でしたが、日が上がると蒸し暑さで汗びっしょりで歩きました
少しづつ彩りを変えた野山は季節の変わり目を伝えていました。





チゴザサ「イネ科」
写し忘れたいたチゴザサ一株咲いていました。




  

サネカズラ(実葛、学名:Kadsura japonica)はマツブサ科サネカズラ属
常緑つる性木本。 別名、ビナンカズラ(美男葛)。

 ふつう雌雄異株で、8月頃開く花は径1cmほど、10枚前後の白い花被に包まれ、
中央におしべ、 めしべがそれぞれ多数らせん状に集まる。
雌花の花床は結実とともにふくらみ、
 キイチゴを大きくしたような真っ赤な丸い集合果をつくる。

雄花と雌花を一度に撮影できたのは珍しい事です。




ヤブツルアズキ「マメ科」

登山道に入るとすぐ沢山のお豆を下げたヤブツルアズキ
が群生しています。




  
メドハギ        ヌルデ
 

メドハギ「マメ科 ハギ属」
 普通には単なる雑草であるが、薬草として使われることもある。それ以外に、
 文化的な面で利用されることもある。漢名は鉄掃箒。名前の由来については、
 牧野博士は目処萩であり、元来は筮萩(めどぎはぎ)と言ったのがなまったものとしている。


ヌルデ「ウルシ科ウルシ属」 (落葉小高木) 有毒植物
 雌雄異株。8〜9月に、本年枝の先に円錐花序を付け、黄白色の小さな花を多数開く。
 ウルシの仲間だが、ウルシは採れない。代わりにいろいろ役立つ。虫こぶはその代表で、
中国では「五倍子」と書いて、 産業としてタンニンを大いに産出している。
日本では「ゴバイシ」あるいは「フシ」と呼ぶ。医薬品、インクや染料の原料、
 革なめし用などいろいろ使われる。

撮影:鎌田氏

  
ニッポンイヌノヒゲ  イトイヌノヒゲ(コイヌノヒゲ)

ニッポンイヌノヒゲ「ホシクサ科」
湿地のイヌノヒゲの群落の中にひと際高く咲いていて、総苞片が際立って長いことで区別できる。
 総苞片といえば双子葉類キク科のようだがこれは単子葉、またイネ科に近いように思えるが虫媒花です。


イトイヌノヒゲ「ホシクサ科」
 日本のホシクサの内で最も小さな種で、コイヌノヒゲとして区別されたこともあったそうです。
が、今では定かでありません。

    

「コイヌノハナヒゲ」 「オオイヌノハナヒゲ」 「イトイヌノハナヒゲ」

湿地にも見られたコイヌノハナヒゲはこちらの種のようです。


マルバハギに変わって花柄の長いハギが咲き始めています。



    

ヤマハギ「マメ科」ハギ属
「萩」と呼ばれるのは、ヤマハギ節の植物で、特に日本で観賞されます
Garden lespedezaの英名がありますが、 日本以外ではあまり栽培されていません。
 日本には、ヤマハギ節植物は8種
 (ヤマハギ、マルバハギ、クロバナキハギ、ツクシハギ、ビッチュウヤマハギ、ケハギ、キハギ、チョウセンキハギ)が
野生します。 これらの野生種の他に、
ふつう庭園に栽培されるミヤギノハギ、ニシキハギ、シラハギなどの栽培品種があります。


      
ネコハギ         ヤブマメ        クルマバナ

ヤブマメ
 夏から秋にかけて花を咲かせ、実をつけるが、地中にも閉鎖花を付ける。
茎の一部から地中に枝が伸び、土の中で果実を稔らせる。
 この果実の中には種子は1つしかなく、地上部に形成される種子よりも大きい。
地上部の種子は有性生殖であるので多様な性質を持っており、
 新たな場所へと散布されることを期待している。
地下に形成した種子は、単為生殖であるので自らと同じ遺伝子を持っており、
 まずは来年への存続を確保するという戦略である。


クルマバナ
「合弁花類シソ科」 5数性左右相称多年生草本。
花冠は上唇と下唇に分かれ、上唇は2花弁が上部を少し残して合体し、
 下唇は3花弁が中ほどまで合体、真中の花弁は先が凹頭、
もとには2列の白毛の蜜標がある。雄しべは1本が退化して4本になり
 、2本が長く2本が短い。子房 の心皮は3枚退化し2枚。
果実は四つの割れ目がある(4分果)。体表に精油を分泌するりん片があるのでよく匂う。




マルバヤハズソウ「マメ科ヤハズソウ属 」
 小葉は茎の下部では倒卵形で、先が凹む。枝先の小葉は幅が狭く、やや密につく。
葉腋に淡紅色の小さな蝶形花をつける。
 豆果。花期は8〜9月。 似た花にヤハズソウがあり、葉の先端が尖る。茎の毛が下向きに生える。
などの違いがあります。


撮影:釘宮








ムラサキミミカキグサ「タヌキモ科」



ヌルデ

素晴らしい写真です 撮影:桃坂




今回も猛暑の中でしたので、早めに切り上げたのですが
途中、もしかしてと覗いた藪に立派に開花していました寄り道



ナンバンハコベ 「ナデシコ科」




カラスノゴマ「シナノキ科」
 それぞれの花弁の内側には4本ずつの雄しべがあり、外側の花弁に近いものほど短く
 (中心の雌しべに近いものほど長く)、一番長いのが花粉を受け取る役目に変わった仮雄しべである」
 ということになります。そして、花弁が5個あるわけですから、花全体としては、仮雄しべ5、
 長雄しべ5、中雄しべ5、短雄しべ5、つまり、仮雄しべ5本に、雄しべが15本あることになります
全部写すのは至難の業です。



大幅に時間オーバーになりましたが、沢山の花に出会い
疲れも忘れていました。

体調を壊して少しヨワヨワしい方がひとり何時もの元気が
無いのが気がかりです。

尚、絶滅が危惧される種やラン系統のアップは保護のため
残念ですが、一切しておりません

写真は撮影者に著作権があります。
ご使用の際は連絡お願いします。



次回9月28日(金曜日)
すっかり秋らしくなっている事でしょう
お元気で参加される事を祈っています。
9:30分自然の郷発


Viewing all articles
Browse latest Browse all 409

Trending Articles