平尾台自然の郷野草勉強会 『平 戸 観 察 会』
平尾台野草勉強会も最終回に近づいてきました。野草勉強会参加者の中、希望者でオフ会をしました。今回は試験的に県外の観察平尾台によく似た地質石灰岩の植物の観察を計画してみました。まずは平尾台では見られない日本ではここだけと言われるオトメラッキョウ(白花)イトラッキョウ(薄いピンク) イトラッキョウムラサキセンブリ ノダケダンギクダンギク群生シマシャジン コシオガマ...
View Article平尾台自然の郷243回野草勉強会
外出禁止、閉園と苦労の多い一年でした。コロナの心配を気にかけながらもズッ~と参加して頂いた皆さんに感謝の一年でもありました。いよいよ最終回となりました。まずは例年のこの花からキッコウハグマ キッコウハグマ キッコウハグマ キッコウハグマ花後咲いていてくれました。今年は花期が狂ってダメもとで行ってみました。ゲンノショウコ種 ゲンノショウコ ヤブコウジ ヨメナ シマカンギク...
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
野草勉強会も最終回をむかえ長い冬期休暇に入りました。暖かな一日海岸の植物を観察してきました。ハマサジハママツナクコの実シマカンギククコの花家に籠りがちになります。体調維持を考えて適当な散歩を忘れない様に身近な植物観察をしてみましょう。
View Article平尾台自然の郷野草勉強会
2022年度野草勉強会は3月より開講いたします。野焼が26日に迫り台上にも 春の装いが進む頃となってきました。コロナと寒さで閉じこもりがちになり体調に不変を来たしそうなこの頃です。自然のパワーを浴びながらの山歩き、野に咲く花を楽しんで健康な日々を維持したいと思います。日程表3月~11月 全15回諸事情に異より変更、中止の場合があります。メール登録をして頂きますと変更をおお知らせいたします。申し込み...
View Article平尾台自然の郷第244回野草勉強会 2022/3月
長いお休みの後久し振りの野草勉強会を新規会員さんを迎えて開催。雨の中、蔓延防止解除とはいえ厳しい昨今の中、沢山の野草好きの方においでいただきました。午前中国定公園ないでの観察の注意、この時期見られる野草を写真を見ながら雨のやむのを待ちました。 下見での花この頃の異常気象?の所為か開花情報が待った変わりました。レンゲソウヤマネコノメソウヒメスミレヒメアカチョウ?ヒメオドリコソウ ツボスミレ...
View Article平尾台自然の郷第245回野草勉強会
前回とは打って変わった好天気ラッキー。まずはまる焼けの広谷、埋蔵された種子が、植物が出て来るのではと行って見ることにした。 毎月必ず一度は、観察をして変化を見て行きたいと思う。どこでもドアー茫茫で歩けなかった広谷が広々と見渡せる。ホウチャクソウヒロハハナヤスリシロバナタンポポ キビシロタンポポ登山道わきに絶滅危惧種のキビシロタンポポの生息が広がって来てい居る。...
View Article平尾台自然の郷第247回野草勉強会下見
暑い位の好天でした。5/7日 5/8日 5/9日3回に分けて下見です。5/7日友人寄りのTELで以前台上、下の神社に在り伐採に為焼失したサカキカズラの情報を頂き平尾台下見ののち車を走らせる。サカキカズラ風に揺れ捉えにくい葛...
View Article平尾台自然の郷第248回野草勉強会下見
花の開花状況に合わせて1週間前倒し5/20日に変更下見も直前の5/18日。暑い一日でした。早朝6時からのシラン撮影涼しくて良かったのですが、終って下見へ回るころは強烈な日射クラーっと来ます。イルカ岩此処までこれたよ。満開になったフラサバソウなんと雌花が見えています。ツレサギソウヤブジラミヤブタビラコノイバラソクシンラン...
View Article平尾台自然の郷第251回野草勉強会下見
少し日程が詰まっているのでどんな花が咲いてるのかと山を周辺を一通り回ってみることにします。カキラン鮮やかな黄色が目に飛び込んできます。お久し振りやん また会えて良かったと再開を喜び合う。マイサギソウ未だ舞い上がって無い幼子のようで可愛い。 マイサギソウコキンバイザサ足元に黄色い宝石 (踏まないで此処にいます。)ヌカボシソウ...
View Article平尾台自然の郷第252回野草勉強会下見
近年にない猛暑湿度が高いのだネムの開花を見るため午前5時前に台上へ着く車が沢山止まっている。ネムが開花しているようです。急いで現場に向かうがベスト位置にはすでに数人の人が陣取っている。ホウライカズラツヅラフジタシロラン 数年ぶりに復活しましたね。タカサゴソウ野の片隅でまだ開花が見られます。愛おしい タヌキモの類区別が良くわからない多分 ホソバオモダカ...
View Article