前日の夕焼け
これは素晴らしい明日は好天の観察ができる予想。
コロナ感染を避けて各自の車で集合する。
今回のっメインである花の元へ
ミヤマウズラ
ミヤマウズラのオンパレード。
ホドイモ
これも台上では憧れの花です。
ミズタマソウ
ヒヨドリバナ
秋を知らせます。
ヒヨドリジョウゴ
(´∀`*)ウフフ秋ですね
ヒメノハギ
この花も可愛い手をソーっと近付けると
バッチと雄しべを出してくる。
見事な仕組みに感じ入る。
ヒメキンミズヒキ
キンミズヒキが終わりを告げる頃
小さなキンミズヒキが姿を現す。
ヒメジソ
シソと云うから良い匂いかと思えばさにあらず。
ヌスビトハギ
最初にヌスビト・・・足袋の足跡
ネコハギ
ハグロソウ
ナガバアキノウナギツカミ
小さなとげを逆さに隠し物をつかむと離さない。
優れもの
ツルリンドウ
見つけられなかった。教えてよと
叫んでも後の祭り・・・。
サネカズラ
高い所で見降ろしている。
シロノセンダングサ
ガンクビソウ
ヤブタバコ
ヤマノイモ
ゲンノショウコシロバナ
随分と数を減らしている環境の所為なのか?
ゲンノショウコ
此処ではこの色が珍品なのです。
ヤマジノホトトギス
白花だと思ったけど色が薄い種でした。
ヤマシロギク
オニドコロ雌花
オニドコロ雌花
雄花と雌花の違いが良くわかります。
イシミカワ
色づき始めていました。
アマチャヅル
小さくて可愛い花を咲かせる。
エゴノキ虫営
チョウも姿を見せてくれます。
イチモンジセセリ
イシガケチョウ
ゴイシシジミ
ツバメシジミ
ツバメシジミ
ヒメアカネ
キノコ
少し山側を歩くと蝶にトンボ昆虫が姿を見せてくれて
楽しみが一段と広がり昆虫と花の関係などを
思いながら長い道も気持ちよく歩けました。
↧
平尾台自然の郷第256回野草勉強会
↧