Quantcast
Channel: 平尾台自然の郷野草勉強会
Viewing all articles
Browse latest Browse all 409

好天に恵まれて

$
0
0

春よ来いと叫んでいましたのに、日中は汗の出るほどの暖かさ、
季節の移ろいを敏感に感じ取り、次々と花を咲かせて行きます。

下見では
絶滅が心配されている「ヤマシャクヤク」も無事開花を済ませた様で
一安心 暫くソーッとしておいてあげると良いのにと思いますが何故か一番先に
知らしめたい方が居るようで早々に、ネットで賑わっていました。

今回は木の花から

 

 ヤマトアオダモ 「モクセイ科」

昨年から目を付けて居た木に花が咲いてると連れて行ってくれました。
アオダモにしては地味な花だと調べてみました。


  

ヤマコウバシ「クスノキ科」  エノキ「ニレ科」
良く見ないと分からないような小さな緑色の花が風に揺れて居ました。





チョウジガマズミ    スイカズラ科       
絶滅危惧?(VU)    北九州公園指定?・?c・?

若木の方は初々しい紅色です。



  
カナビキソウ「ビャクダン科」   ヤブタビラコ「キク科」

白くて小さな花に魅かれる人の心とは別に知らずに踏み荒らされる
小さな花です。撮影が終わった後、ゴミを取り除かれた花がポツリ裸に
さらされている。被っていた葉っぱはそっと被せて元に戻してあげましょう。



ドリーネの中で僅かに生き延びてきました。



ジロボウエンゴサク「ケシ科」

絶滅危惧種かと思いましたが指定されていませんでした。






今日の観察会の花から



イブキシモツケ「バラ科」
今期初めての花です。これから山一面に咲いてくる事でしょう。


    
ムベ「アケビ科」  オカオグルマ「キク科」  ホタルカズラ「ムラサキ科」

ムベは雌雄異花ですのでこれは雄花のようです。6枚の萼の内側が
紫紅色の美しいはなです。


撮影:下猶




フデリンドウ「リンドウ科」
足の踏み場の無いくらい遊歩道の彼方此方にさいています
うっかり踏まないように気を付けてくださいね

最近、彼女と山を歩く事が多いのですが、必ずゴミを拾って
大きなボランティア袋をぶら下げて歩いています。頭の下がる思いまです。

撮影:釘宮





クサイチゴ「バラ科」

美味しいイチゴの実るのもすぐですね



オオバタネツケバナ「アブラナ科」
足が痛い、体調が悪いと言いながらも、一生懸命みんなに付いていく姿に、
影ながら応援しています。歩けなくなると花にも会えません。ガンバレ


撮影:山中





   ツチグリ    「バラ科」     
 絶滅危惧?(VU)

台上では何処ででも見れるのですが絶滅危惧種なのですね。

小さな花をばっちり写しています。

       
タチイヌノフグリ「ゴマノハグサ科」   スイバ「タデ科」  ホウチャクソウ「ユリ科」   
スイバの雄花です。ホウチャクソウも今年初めてみました。

撮影:山崎




小さな花を写させてはこの方の右に出る方はいませんよ



サワハコベ「ナデシコ科」
暗い中でこの小さな蕊をくっきりと写して見せてくれます。



    

キクムグラ「アカネ科」 サギゴケ「ゴマノハグサ科」 ヒメレンゲ「ベンケイソウ科」

先初めのハナムグラ同定が難しい小さな一枚の苞をしっかり
写しだしてくれます。

撮影:桃坂




  

メンバーの大切な方たちが、体調を崩し、また怪我をされお休み
をされています。調査を続ける上でも、無くてはならない
役割を背負ってくれています。心が痛みます。一日も早い回復を
祈っています。今週は5連チャンの台上通いダウンせずに頑張れた共に
通う仲間が居るから出来た事です。<感謝>


次回は5月14日(第2水曜日)
また山姿の変わり様に驚く事でしょう。

9:30分発です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 409

Trending Articles